10月26日(金)Google主催のセミナー【Googleレベル別セミナー(中級編)】に参加いたしました。
つい何ヶ月前にGoogle主催の第一回セミナー、スマートフォンの市場とAdWordsでの広告対応が内容のセミナーにお招き頂きましたので今回は私にとって2度目の訪問になります。
しかし、何度訪れても六本木ヒルズにある森ビルの27階!Google本社は緊張します!!
ぜひ写真を撮ってブログにアップしたいのですが、それが今回も写真撮影がNGでした。
企業に属していると、このように定期的にGoogle社員とやりとりを行えたり、セミナーへのご案内も直接頂けますので、情報収集の面では本当に助かっております。
インハウスに心から感謝です。個人では経験できない運用金額など、インハウスについて語りだしたら止まらないので、この場はセミナーの内容だけにとどめます^^;
さて、セミナーの内容ですが、1.理解編、2.対策編、3.応用編の3部構成でして、中級編といえど基礎を改めて認識できるような大変充実した内容でした。
それだけではありません。各社の課題を見つめ直し、現状のキャンペーンのチェックや今後の対策など作業時間もきちんと設けられており、今後の施策について検討内容を思い巡らせることが十分できました。
早速、週明けに時間を設けて対応したいと思います。
プレゼン資料は後日メールで頂けるとのことでしたので、要点というか個人的に要チェックかと思ったポイントを記します。(すみません;ほとんど自分用の備忘録です)
<検索ネットワークについて>
・リスティング運用の課題はCPA,CV数,集客がほとんどで、どれもCV率,品質スコア,インプレッションシェアに着目すべし!
(もちろん業種によって柔軟に変化させなければいけません)
・品質スコアはグルーピング,広告文,サイトリンクを特にチェック
・インプレッションシェアが低い場合は、キーワードの追加やディスプレイネットワークを使う(まぁ当たり前か・・・そこで重要なのが、キーワードを選定する理解力や基礎です。)
・サイトリンクは品質スコアUPだけでなく、上位掲載の場合は面積も確保できるのでお得(笑)
・広告設定オプションの注意点として不承認になりやすいは、下記2つです。
1.「・」や【】は不承認になりやすい
2.最大4つだがURLは必ずバラバラにする
・広告文のポイントはインハウス支援セミナーの内容と同様
使用可能な記号はどんどん使う【】とか《》
・キーワードの分割(上部vsその他)の活用
検索結果の上部とサイドに表示される部分とで、データを比べられる。
案外、上部の方がクリック単価が安かったりするので、その場合は単価調整の必要あり!
・拡張CPCとコンバージョンオプティマイザーの活用!!
新しく生成したキャンペーンに関しては、なにもなしで運用してもいいが、全体像と傾向が見えてきたら状況に応じて活用した方がいい。というより使わないとだいたい機会損失してそう。
ちなみに拡張CPCはクリック単価に準じて、コンバージョンオプティマイザーはCPAに準ずると意識するとわかりやすい。かな?
・インプレッションシェア損失は定期的にチェックが必要。
結構な企業がこのタブが非表示のままになっているかと思います。これは定期的にチェックすればいいと思いますが、タブを非表示にしていると忘れてしまいますので^^;私はずっと表示させることにしました。
・検索クエリによるキーワード追加で「部分一致(セッションベース)」についてはシビアな判断が必要
考え方は部分一致とほとんど同じでいいが、判断を誤ると無駄クリックが増えてしまう。
「部分一致(セッションベース)」がなにかは説明が面倒なのでヘルプを見たほうがいいです。ヘルプのリンクなくてすみません。(探すの面倒で;)
<ディスプレイネットワーク>
・コンテンツターゲットに対して特にネガティブになる必要はない(2011年9月より強化されている)
ディスプレイネットワークタブを久々に見ると分析がかなりしやすくなっていた!!
でもプレースメントのチェックはやっぱり大変そう;
・リマーケティングタグの再発行はすぐに行うべし!!
URLベースでユーザーリストが生成できるようになっていた!
(タグは共有ライブラリから発行できる)
・リマーケティングの応用として既存CV者に向けての強化・除外が一例としてあったが、きっとほかもあると思うのでいろいろ考えたい。
長っ!!そしてかなりの乱筆(笑)
でも出来るだけ情報が新鮮なうちにまとめたかったんです。今日も明日も明後日も飲みに行ってしまいますので・・・;(きっと記憶なくなっちゃいます)
今回、参加の目的としては、AdWordsの機能強化や変更に自社の運用がついていけていないと痛感していた為です。
思った通り(GDNについては顕著でした)、かなりの機会損失を発生させていたと思います。
自分なりに何度かリスティング出稿の手順など分かりやすくまとめていたのですが、このIT急成長について行くためには、まとめるより運用経験が必要だと実感いたしました。
これからもインハウスである立場を有効活用して積極的な情報収集を心がけたいと思います。
次回は、11月にまたワークセッションがありますので、Google本社へお邪魔できるのを楽しみにしております♪
あ~Googleに転職できんかな(笑)
非常に有意義なセミナーでした。