adaptable:トータルWebクリエイト

こんにちは、Webのいろんな話を書きます。

【報告含】2013/7/1の転職と共に考えるWeb系キャリアパス

 カテゴリー:Webバナ

この度、2013年6月30日をもって前職の某医療人材サービス会社を退社し、2013年7月1日から神戸のSIベンダー会社に転職いたします。現在26歳です。良い機会ですので、私が社内SEおよびWeb担当として4年間勤めた体験をもとにWeb系キャリアパスについて考えをまとめたいと思います。長文です(^^;)

①前職の経験で気付いた事、②転職の決め手、③今後の取り組み、の3点についてまとめて参ります。もし同じような境遇の方がいらっしゃいましたらぜひご参考にして頂ければ幸いです。

 

①前職の経験で気付いた事

まず職務経歴のご説明が必要ですが、長くなってしまいますのでかなり省略して記します。

<職務経歴>
4年前に社内SEとして入社し、主に営業やコンサルタントなど現場社員を相手にPC操作等のテクニカルサービスやトラブルサポートといった業務が中心でした。その後自社サービスサイトの更新やリニューアルプロジェクトに関わるようになり、3年間Webクリエイターとして実績を積み、約1年前からWebマーケティングも担当し、インハウス化に取り組みつつ経営企画にも関わっていく様になりました。

気付いた事というのが、『Webに携わっている以上Web業界の全ての情報に敏感でなければ満足な仕事ができない』という事です。

例えばWebデザイナーがPhotoshopやIllustratorの使い方、Adobeの新製品情報など、直接実務に関わる情報のみ収集していては、クライアントと話ができません(満たすことができない)。

製作チームが存在していても同様です。結局は各種担当者の間に立って通訳できるレベルの情報量を持った人間が必要です。私は当初、コーダー寄りのPHPプログラマーでした。そんな私がサーバ管理からWebデザイン、Webマーケティングとキャリアの幅が広がっていったのは必然だと考えております。問題はその知識・実績の浅さでした。

それを痛感したのがWebマーケティング担当として自社の経営層に対してご説明を行う機会です。幸いにも前職場の上長達はWebマーケティングに対して興味を持って頂いており、随時頂くご質問にお答えするついでに報告・連絡・相談ができましたので、非常に都合が良かったのですが、どうしても実績や運用ノウハウがない自分の重みがない説明に違和感を感じておりました。しかしWebマーケティング担当としての説明責任を果たす為、その場しのぎの薄っぺらな知識だけを増やしていったのは容易に想像できるかと思います。

 

じゃあ、どの様な努力の仕方があったのか?

リアルタイムでWeb業界の情報収集、その後自社サイトおよび運用ツールに実装し、運用を行う。そして効果検証・・・。つまり、情報収集を起点に提案・製作(開発)・運用・検証・報告などをWebに関わる“全て”のジャンルで“同時”に行えれば理想に近づきます。悩みましたがどうシュミレーションしても1日24時間では足りません(笑)

きっと私が素晴らしいリーダーであれば各職種の部下と意思疎通を図ってノウハウを共有し、美しく仕事ができるのでしょう。結果的に私は全て自分で抱え込んでしまい、部下の採用提案など人事マネジメントについての関わりを避け、不本意ですが部類としては「妥協」という道を選択してしまいました・・・。

 

 

②転職の決め手

一番の転職理由は、兵庫県の実家へのUターンです。しかし、手段としては前職場で転勤希望を出したり、場合によっては東京での転職も選択肢としてはあるはずですが、関西での転職活動を選び、神戸の会社への就職を決意いたしました。

理由はこれまで蓄積し続けてカオスと化した自身のWebキャリアの整理整頓です。

新しい職場での職種はWebプログラマーです。もともと私はPHPから足を踏み入れましたので、初心に返るという想いが強いですが、きっと前職と大枠は同じキャリアパスを築くはずです。

しかし環境と立場が異なります。

自分を客観視して初めて気付いた事でしたが、これまではWeb担当としての“義務”の為、必死に知識を得ようと取り組んでおりました。これからは同じキャリアアップでもより良いプログラムを書く為、そこからより良いサービスをクライアントに提供する為、きっと能動的に必要な知識を得ようとするのではないかと考えております。おいしいカレーを作る為スーパーへ具材を買いに行くように、良質なWebサービスを作る為、必要な情報収集を行うでしょう。

 

これまでの経験を活かして、生活・仕事など人生の土台作りを26歳から始めたいと考えております。

次の職場は仕事の面で、自分にとって一生揺るがない土台となる可能性があり、更にその上で次々と新しいチャレンジができる(求められている)職場でしたので、入社を決意させて頂きました。

一概にWeb系職と言っても様々な考え方・タイプの方がいらっしゃるので、上記が何のヒントにもならない方も多くいらっしゃるかと思いますが、Web系職で一生ご飯を食べていく!という覚悟と安心を得る為、職場や考え方などその土台作りに四苦八苦しておられましたら一意見として捉えて頂ければ幸いです。

 

 

③今後の取り組み

まずはサラリーマン1年目を思い出して、社員の方々のご迷惑とならないように精一杯プログラムを書きます。また、例えプログラマーでも前職のWebに関して幅広く学ばせて頂いた知識と経験をムダにはしたくないので、しっかり活かせるポジションを見つけて参りたい所存です。

結論、Web系キャリアパスの答えは見つかってないので、自分なりにまた試行錯誤していきます。

あと、前職ではただひたすら自身のスキルアップを目的として迷走しておりましたので、何事にも自由に取り組ませて頂けた前職場に改めて感謝すると同時に、会社の経営方針に則った活躍ができず結果的に恩返しができなかった事になり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

その反省も兼ねて次の職場では視野を広げ、会社や世の中に貢献する事を目的としてスキルアップに努めます。

 

4年前にWebに触れてから目まぐるしい変化に必死にしがみ付いて今日をむかえている若輩者です。

今後とも何卒ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

 

No responses yet