adaptable:トータルWebクリエイト

こんにちは、Webのいろんな話を書きます。

'Web備忘録' 一覧

CSSで透過を用いたロールオーバー

ロールオーバーは、CSSで背景を動かす方法とJavaScriptで画像を入れ替える方法が有名です。 今回はもっと手軽にロールオーバーを実装することができるので、備忘録に残します。 ※突貫開発時くらいしか使えないと思います。 ※IE6は未対応     div#test a:hover img{ opacity:0.8; filter: alpha(opacity=80); -ms-filter: "alpha( opacity=80 )"; background: #fff; }    

▼続きを読む

No responses yet

jQueryで自動伸縮ゲージの実装

ゲージ?ステータスバー?のようなものを実装したくて、Google検索でいろいろ探してみたのですが、なかなか見つからなかったので、自作しました。   ●デモ // // ※jQueryの Easing Plugin を使ってます。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 http://gsgd.co.uk/sandbox/jquery/easing/   ●HTML <ul> <li><img class="block1" src="http...

▼続きを読む

No responses yet

ソーシャルボタンの設置

今回は、Google+1,facebookのいいね!ボタン,twitterのツイートボタン,はてなブックマークボタンの設置とそれらの“横並び”CSSについての備忘録です。 これらは遂次増えていく事が予想されるので、できるだけ柔軟性のある組み方を心がけたいです。   ●Google+1 http://www.google.com/webmasters/+1/button/index.html ※余白があらかじめ確保されている為、CSSで width:60px; ほどを指定すれば標準サイズで余白...

▼続きを読む

No responses yet

「.clearfix」floatで浮かせても縦幅が要素に応じて変動する便利なクラス

.clearfixをいつも忘れてしまうので、メモ。   /* clearfix =========================================*/ .clearfix:after { content: "."; display: block; height: 0; clear: both; visibility: hidden; } .clearfix { display: inline-block; } /* Hides from IE-mac \*/ * html .clearfix { height: 1%; } .clearfix { display: block; } /* End hide from IE-mac */ /*==========================...

▼続きを読む

No responses yet

MySQLのupdateを使って連番を振る方法

フィールドを新しく追加して連番を振る。   //ちなみにフィールドの追加 ALTER TABLE テーブル名 ADD フィールド名 int(10);   int(10)は例です。適当な種類にしてください。   //連番を振る SET @i := 0; UPDATE テーブル名 SET フィールド名 = (@i := @i +1);   末尾に ORDER BY や WHERE を指定して採番しても可能。

▼続きを読む

No responses yet

« Newer posts Older posts »